結婚式本番!ドレスを着たままトイレに行くコツ
まだまだ本番のことを考えるのは気が早いけど、今日学校のトイレで並んでる時にふとウェディングドレスを着たままトイレはどうしたらいいんだ!?って思って、不安で夜眠れなくなりそうだったから早速調べてみた(笑)
まずはBride Box Wedding Albumsに紹介されてたコツ。
1. まずはトイレが汚れていないか確認する。
2. ブライズメイドに付き添ってもらう。
日本ではアテンドの方がお手伝いをしてくれるみたい?海外ではお手洗いに行くお手伝いはブライズメイドの役目。『幸せになるための27のドレス』にも下の画像のシーンあるよね!
ブライズメイドを依頼するためのカードにはこんなユーモアたっぷりのおトイレネタも(笑)
訳:おしっこする時ドレスを持ち上げてもらうためにあなたのことが必要なの。
ブライズメイドになってくれる?
お母さんに手伝ってもらうのもありかな!最後のトイレのお世話みたいな感じで、私のママなら「子供の時みたーい」って喜んでやってくれそう(笑)
3. できればバリアフリーのトイレを選ぶ。
日本の式場のトイレは花嫁のために広く作られていたりするのかな?これからは会場見学の時にトイレの確認もしなきゃ!
4. ドレスの前側を思いっきり持ち上げて、いつもとは反対向きに座る
こんな感じ。
これは衝撃的!確かにこうすればドレスの後ろ側は汚れなさそうだし一人でもできそうだけど、ちゃんとまたげるのかな?!てか本当にこれで汚すことないのかな!?実践する前に一回は練習しておいたほうがいいかも...(笑)
5. 前もってトイレに行く時間を決めておく
日本の結婚式では披露宴中にお色直しで中座する人が多いからその時に忘れずに行くといいみたい。私は今の所お色直し考えてないから、トイレの時間を決めとかないとな...Bride Box Wedding Albumからは以上。
次は、Pinterestで見つけたOff Beat Brideに載っているゴミ袋マジック。
ゴミ袋を使ってドレスの裾をまとめてトイレに行く方法。これなら一人でもできそうだし絶対に汚さない!やり方はめちゃくちゃ簡単。
1.大きなゴミ袋を用意。
2. ゴミ袋の底に足を通す穴を開ける。(ウェストぴったりくらいの大きさ)
4. 穴を開けた袋を足元から履いてドレスの裾を袋の中に入れながら持ち上げる。
はい、出来上がり!ただ、ドレスの生地によってはシワになりやすいものもあるから注意が必要みたい。パニエもあれば一旦外したほうがいいのかな?パニエが簡単に脱げるか、パニエなしのドレスならこの方法もやってみたいな!
こうやって見ると、花嫁って花婿にくらべて本当に大変だなって思う!男性はいいよねー、パッとトイレ行けて、衣装着るのもヘアメイクもパッと終わって。。。
とりあえず、ちょっと気が早かったかもしれないけど不安が一つ減ったから調べてよかった!
0 Comment: